ごあいさつ
令和7年1月4日
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。1月10日より研修はスタートいたします。
2025年を迎えて、団塊の世代の皆様が高齢者医療保険の加入となりました。この五年間で910万人が75歳になりました。一方で2024年に生まれた赤ちゃんは推計で68.5万人と2020年と比べると15.5万人も減少しており、今後はますます、少子高齢化の影響から地方における人口減少と高齢化は顕著になると予測されています。
2045年には65歳以上の割合は40%を超え、超高齢社会と急激な人口減少の時代が刻々と進んで、地域経済の低迷・産業の担い手不足・コミュニティ維持の困難など課題が深刻化することが懸念されます。そのような未来に先回りし、地方自治体で働くみなさまへ、少しでもお役に立てるように全力で取り組んで行きたいと考えております。
令和6年4月1日
【会社設立のお知らせ】
拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
さて、かねてより《合同会社日澤邦幸徴収実務研究舎》の設立準備を進めてまいりましたが、おかげさまでこのたび無事発足の運びとなりました。
これもひとえに皆様の日頃のご厚情、ご支援の賜物と深く感謝申し上げます。
今後は、なお一層地方自治体さまの御要望にお応えできるよう誠心誠意努力する所存ですので、何とぞ倍旧の御指導、御鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
敬具
日澤邦幸著書
地方公共団体徴収実務の要点
本書のメインである「実務課題別Q&A」では、「基本」「専門」「難解」の三段階のレベル別 Q&A で解説。ベテランの担当者から新任職員まで広く理解しやすい構成。
https://www.daiichihoki.co.jp/store/upload/save_image/06211609_62b16ebf717fc.jpg
日澤邦幸著者
4日でマスター徴収実務
市役所生活4年目の若手職員が徴税課勤務を命ぜられた。どうして僕が・・・。戸惑う間もなく、先輩職員に同行。アパート経営者との納税交渉、差押えを担保に切り替え分割納付へ・・・。劇画調の現場ドラマ
を中心に、Q&A・マンガ・エッセイも盛り込んだ、誰でも簡単に徴収実務の基礎が学べる一冊。
https://www.daiichihoki.co.jp/store/upload/save_image/500_028274.jpg
日澤邦幸著書
自治体徴収実務の定石
職員数の削減を余儀なくされた徴収実務の現場において、少ない職員数で手際よく滞納整理を進展させる方法を解説。第1編で「収納率の向上」、第2編で「徴収業務の効率化」の解決策を提示。
https://www.daiichihoki.co.jp/store/upload/save_image/02081434_5a7be17f0f011.jpg
diary
令和7年1月17日
2025年4月からの新しいお客様を募集いたします。特に2025年は秋田県・北海道・青森県・岩手県の市町村さまを愛車ジムニーシエラで周りたいなあと考えてまります。これまでどおり主戦地は『南』の沖縄県・鹿児島県の市町村を訪問させていただき、2025年からは『北』へという想いを強く持っております。
令和7年1月10日
今年の仕事は山形県新庄市役所さまからスタートしました。研修内容は徴収業務二年目の職員さんへの①『正しい分納の取り方』②『効率的な滞納整理』と③『長期間滞納の高額・困難事案の解決策』を実際の事例8件を解説することで実施しました。かなりの降雪でしたが、その真っ白に雪を眺めていると心が清められた感がすごかったです。新年の初仕事が新庄市役所税務課さまから始められてほんとうによかったです。モチベーションが上がりました。
陸羽東線 中山平温泉駅前にて⇩
【1月の予定】
20月〜24金 東京・群馬
27月〜31金 東京
30・31は日本経営協会セミナー
【2月の予定】
2日〜8土 沖縄
午前9:00-12:00・午後14:00-17:00
全10市町村さま募集(現在9市町村さま埋まりました。2/3(月)午前中の枠があります。是非この機会に…)
11火〜14金 山梨
17月〜22土 東京・大阪・奈良
25火〜28金 (募集中です。)
【大地イベント】
令和7年7月21日〜8月2日まで北海道研修・セミナーを計画しております。
令和6年7月1日
2024も今日から後半戦に入りますね。この夏のわたしの旅先は(笑)明日2日から山梨・群馬・東京・埼玉とハードな移動で始まり7/7〜13に鹿児島に、7/28〜8/3に6月が好評だった沖縄に入ります。8月二週目には関西・四国高知へ、四週目は北海道道東で、最終週の25〜31にまたまた沖縄に戻ります。新たに出会える方々へも、日澤イズムの浸透に力を入れてまいります。みなさま、いつもほんとうにありがとうございます。感謝の気持ちと謙虚さを忘れずにがんばってまいります。
令和6年5月9日
みなさま、お世話様です。本年度の日本経営協会(NOMA)でのセミナーの日程は次のようになりました。東京までいらっしゃることができない場合は、WEBでも受講できますので、ぜひご参加のほどご検討ください。
①6月3日・4日
②9月9日・10日
③11月14日・15日
④令和7年1月30日・31日
なお、日本経営協会さまの新社屋移転に伴い①は現在の場所、②からは新しいところでの開催になります。ホームページでご確認ください。
一般社団法人
日本経営協会さまホームページ
https://www.noma.or.jp/
令和6年1月19日
沖永良部知名町さま・和泊町さまのみなさんとの出会いは忘れません。たいへん楽しい時間をありがとうございました。初めて『アニー』と呼ばれて嬉しかったです。月に半分の飲み会…飲み過ぎには気をつけてくださいね。島の時の流れは、すごく緩やかに感じました。わたくしも、モチベーションアップで頑張ります。
沖永良部島 田皆岬⇩
令和5年12月29日
お客様各位、本年もおかげさまで無事に仕事を納めることができました。みなさまのご協力に本当に感謝いたします。ありがとうございました。
さて、順調に開業3年目を迎えることができますが、『石の上にも三年』これが今のわたくしの、座右の銘です。新年は北海道セミナー(札幌)からスタートします。
令和4年3月吉日
『4日でマスター徴収実務』(第一法規)著者の日澤邦幸です。わたしは2022年4月に『日澤邦幸徴収実務研究舎』を開業いたします。研修・セミナーをとおして、徴収・収納現場で働くみなさまのお役に立てるように一生懸命頑張ります。
日澤邦幸徴収実務研究舎
マイストーリー
政令指定都市徴収業務に税で20年、保険料で11年勤めました。令和4年4月に『日澤邦幸徴収実務研究舎』の屋号で二年間フリーランスとして活動しました。
日澤舎の滞納整理の基本は早期着手と緩和措置(国税徴収法151-153・地方税法15)です。現役時代は高額・困難事案を一番の得意としておりましたが、法律に忠実にをモットーに次年度への未済額を縮減するのがテーマです。
現在の主な契約
一般社団法人日本経営協会(NOMA)専任講師
東京都国民健康保険団体連合会さま、沖縄県国民健康保険団体連合会さま、山形県国民健康保険団体連合会さま、世田谷区役所さま、中野区役所さま、いちき串木野市さま、甲府市役所さま、太田市役所さま、船橋県税事務所さま
わたしが出来ること
これまで培ってきた徴収業務スキルを基本に公務員、自治体の方々に次のような研修・セミナーを開催しております。
①収納率向上の施策
②滞納整理業務の効率化
・ビジネス・プロセス・アウトソーシング
・ビジネス・プロセス・リエンジニアリング
・ロボティック・プロセス・オートメーション
・業務役割分担の明確化
③高額困難事案の解決アドバイス
④低所得世帯への対策
・再建型滞納整理の実施
⑤管理監督者研修
・組織マネジメント
⑥その他
・ご要望にできるだけお答えします
みなさまの滞納整理業務でのお悩みを解決できるようにお手伝いいたします。そして、収納率向上という重要な目標をみなさま方と共有したいと思います。わたくし自身、目標達成に邁進する方々の助けになるよう日々努力・精進してまいります。セキュリティーを万全に個人情報を伏せていただければ、高額・困難な滞納事案に対して、適切なアドバイスで解決のお手伝いをいたします。
そのほか、BPO・BPR・RPA活用、管理監督者研修・組織マネジメントまで、なんなりとお申し付けください。
日澤邦幸関連
主な著書
地方公共団体徴収実務の要点
4日でマスター徴収実務
自治体徴収実務の定石
https://www.daiichihoki.co.jp/store/upload/save_image/06211609_62b16ebf717fc.jpg
https://www.daiichihoki.co.jp/store/upload/save_image/500_028274.jpg
https://www.daiichihoki.co.jp/store/upload/save_image/02081434_5a7be17f0f011.jpg
瀬長島 ウミカジテラスから⇩
https://jimdo-storage.freetls.fastly.net/image/499011135/9f222894-bd9c-4470-9496-b3f2ba7ee7b7.jpg?quality=80,90&auto=webp&disable=upscale&width=315&height=237
日澤邦幸へ✉️で質問できます
- ホームページを訪問された方への特典として…収納率向上や徴収実務等でのお悩み事、わからない・確認したいことがある場合は下記フォーマットよりご質問いただけます。48時間以内のスピーディーにお答えします。もちろん無償ですので、どうぞお試しください。
- 研修・セミナーのご相談・ご依頼についても下記フォーマットからお願いいたします。
研修・セミナー
固定資産税、住民税、国民健康保険料(税)、後期高齢者医療保険料、介護保険料、保育料、その他債権の滞納整理・収納率向上・管理監督者向けの組織マネジメント・費用対効果のための行革等に関わる研修・セミナーに『日澤邦幸』を講師として派遣いたします。
研修・セミナー費用の目安
【1時間あたり・11,000円(消費税含)】
【7時間9:00〜17:00・55,000円(税込)】
※交通費・宿泊費の別途負担はご了承ください。
年間契約について
令和7年度は新たに2自治体様を募集いたします。(希望の回数・月日指定は可能です)
※研修・セミナー費については回数・時間・費用等、お気軽にご相談ください。お待ちしております。
セミナー・研修の申し込み方法
・前ページの質問フォーマットで、ご希望・ご質問ともメールでお送りください。研修・セミナーについては、できるかぎりご希望に沿えるように心がけております。
・契約自治体さまの特典
契約期間内はLINE・メール・お電話でのご質問にもお答えしております。また、事例をもとに検証・解決もいたします。ご活用ください。
合同会社 日澤邦幸徴収実務研究舎
ICT・BPO・BPR・RPAの活用、組織マネジメント、ペーパーレス・キャッシュレス・業務の効率化、正職員でなくてもできる業務を会計年度任用職員へ、公務員でなくてもできる業務を民間活用で、人でなくてもできる業務をRPAへと役割分担の明確化などを得意分野にしております。